久留米つつじの歴史
久留米つつじは、江戸時代の天保年間に久留米藩士の坂本元蔵(1785-1854年)が、ツツジの播種方法「苔蒔き法」を考案し、実生を人工的に育て、新品種を作ったことに始まります。幕末には品種数が200に達しました。
明治時代になると、愛好家に加え、生産業者が品種を作るようになり、500以上の新品種ができました。昭和時代になると、それまでの鉢植えから公共花木としての用途が開発され、生産量が増加しました。
このツツジグループが「久留米つつじ」という名称に一本化されたのは、1945年以降のようです。江戸時代は「小霧島」、「映山紅」と呼ばれていました。1895年には愛好家により「錦光花」という名称がつけられました。赤司廣楽園では、明治時代の終わり頃から「久留米躑躅」という名称で販売されていました。